SSブログ
セルフ・リフォーム ブログトップ
前の10件 | 次の10件

布をまっすぐ切るには? [セルフ・リフォーム]

北側の部屋なのに、意外と朝日が眩しいです☆
P6043412 (640x480).jpg

引っ越しした時に作ったカーテン
生地が薄いのでかなり傷んできました。
P6033260 (640x480).jpg

やっぱり天然素材のカーテンがいいなぁと思って、
日暮里繊維街にある「安田 三丁目店」さんで麻の布を購入しました。
P4221926 (480x640).jpg
2mでこのお値段です♪

麻布はかなり縮むので、必ず水通しして下さいね!ってお店の方からのアドバイス。
洗って、干して、アイロンを掛けたあと、布を切るのですが、、、
CADでまっすぐな線を引くのは簡単ですが、
布をまっすぐに切るのって難しいですよね。。。

で、技を伝授します^^
(って、私の幼い時から、ずーっと洋裁をしている母の見よう見真似なんですが^^;)

まずは、まっすぐであろうところで切ります。
横糸を引っ張ってみると、短い糸がぴろぴろ出てきます。
P6033365 (640x480).jpg
その横糸が耳から耳まで1本の糸が通るまで1本1本抜いていき、
縦糸だけになったところを切り落とします。
P6033373 (640x480).jpg

と、耳と直角でまっすぐに切れました~♪
P6033375 (480x640).jpg

あとは寸法を測りながら三つ折りにしてアイロンを掛け、
三つ折り部分の上下に2本ずつ、ミシンで縫い留めます。
P6033380 (480x640).jpg

IKEAで購入したカーテンクリップで留めれば、
P6033306 (640x480).jpg

簡単カーテンの出来上がりです♪

P6043398 (480x640).jpg
ギリギリの布幅なので、耳の部分はそのまま残しました。

カーテンレールは無印良品のものです。今は売っていないようですが。
今まではこんな感じでリングを使っていなかったんですが、
P6033262 (640x480).jpg

今度は必要なのに、リングをどこに仕舞ったか分からなくなって焦りましたぁ。。。
結局最初から思っていた場所の近くにあったんですけどね^^;
仕上がりはこんな感じです。
P6043408 (640x480).jpg

麻そのままの色は光を穏やかに通すので、これからの季節に良さそうです♪


昨日のソロモン流をご覧になりましたか?~
97歳現役女性カメラマン 笹本恒子さんの密着番組だったのですが、
とっても素敵な女性に、釘づけされちゃいました!
とってもお若くって、
色々な事に興味深々で、
とってもお洒落で、好きな布で簡単に服を手作りしちゃう、
ご自宅も綺麗にされててインテリアも素敵!
お食事を大切にされていて、3食ご自分で作られて、お肉もしっかり食べて、
夕食には赤ワインも頂いちゃう、
ひとり生活を思いっきりエンジョイされている風でした。
女子会の風景も楽しそうでしたしね~♪
「飽きずに、失敗しても努力する。」
「食べること、作ること、考えることは人生の最後まで必要じゃないかしら。」
「誰かがしてくれるなんて思ったら駄目!」
などドキッ!とする言葉が印象的でした。
目に入ったものを次から次へとカメラに収めている姿はちょっとブロガーみたい?
なとこは、レベルは違っても、共通点を見つけられたようで
嬉しくなっちゃいました♪

押入れ図書室の改善 [セルフ・リフォーム]

玄関から入るとお花がいっぱい♪
P4031520 (480x640).jpg
お花レッスンで余ったコデマリがイイ感じに咲いています。
ロッカクヤナギに芽が出て、花も付けています。
床には、お誕生祝いに頂いたチューリップ☆

無印良品メンバー向け10%オフ(2012年3月16日~4月9日)を利用して
前から狙っていたパルプボードボックス・スリム・2段を2つ買ってきました。
P4031525 (640x480).jpg

押入れ棚の本がいつの間にか溢れて、ひどい状態になっているので何とかしたいなぁと思って。
(紛れもないO型です^^;)
P4031533 (480x640).jpg

箱を開くと説明書と部材が綺麗に入っています。
P4031532 (640x480).jpg

抑えて~!って言える人がいないので、まずは側板を立てて、天地板、中棚の位置を仮止めします。
P4031534 (640x480).jpg

側板が上になるように向きを変えてネジ止めします。この方が上手く力が入るし、
ネジも曲がりにくいのです。
P4031536 (640x480).jpg

道具はドライバー1本。電動は持っていないので。。。
P4031543 (480x640).jpg

ネジ止めしたら背板をはめ込みます。
P4031538 (640x480).jpg

ネジを入れる穴もちゃんと開いているし、ミゾもちゃんとあるので問題なく作業が進みます。

2つ組上がりました。
P4031550 (640x480).jpg

収納王子コジマジックさんのアイディアを拝借して、
P4031555 (640x480).jpg

天板に両面テープを張って、4つのボックスを張り付けました。
無印では、このサイズの横使いの重ねはNGになっています。
けど、このサイズしか入らないのでね~。
以前から使っているボックスは歪んでいて、両面テープが付かないのでCクランプで抑えました。
P4031559 (480x640).jpg

二重重ねで入れていた本が何とか収まりました。
P4041568 (480x640).jpg
置く向きも変えてみました。この方が使い勝手が良さそうです♪




展覧会の…


きりきりまい! [セルフ・リフォーム]

以前から欲しいなぁと思っていたのですが、とうとう買っちゃいました♪
P1150341 (480x640).jpg
桐材で出来た米櫃です。
ネットで検索すると、ピンからキリまで色々あるんですね。

5kg用で、シンプルで、コンパクトで、それほど高価でないものを、と
探して見つけました♪
これの名は『桐桐米(きりきりまい)』と言います。
広島県府中市の箪笥屋さんが作ったものだそうで、組手を使って箱型にしてあり、
取っ手はウォールナット材を使用しています。
小泉誠さんのデザインだけあって、スッキリしています。

ただ…
このお値段なので、接ぎ材なのは仕方ないですが、
底板が合板…もちろん桐の突板は貼ってありますが…
なのが、とっても残念です(TT)
P1150325 (640x480).jpg
ネットで買い物をすると、全てが見れないので
こーゆー失敗をしてしまいますね(><)

ということで、ホームセンターに行って桐材を買ってきました。
幅が広い材料は高くなってしまうので、
13x90x910mmの板(280円)を張り合わせることにしました。
長いまま持って帰ってくるのは大変なので長さを切ってもらったんですが、
何故切り口が焦げ焦げになるのでしょう(??)
P1150357 (640x480).jpg
ギリギリの寸法に切ってもらわなくて良かったです。

まず張り合わせる面をカンナで削って平らにします。
ベッドルームが木工工房に変身です!
RIMG0510 (640x480).jpg

F☆☆☆☆の木工用ボンドをたっぷり塗って、
RIMG0518 (640x480).jpg
2枚を張り合わせます。

小さなCクランプしか持っていないので、
ビニルヒモをぐるぐる巻いて縛り、間に木端を詰め込んで
なるべくぴったり張り付くように固定します。
P1150367 (480x640).jpg

無事にボンドが乾いたら、
どうしても張り合わせた部分に凸凹面が出来てしまうので、
P1280450 (640x480).jpg

木端に紙やすりを巻きつけてやすります。
P1290524 (640x480).jpg

本当はカンナを掛ければイイのでしょうが、広い面に上手く掛ける自信はないので^^;
桐材は柔らかいので簡単に削れます^^

サイズ通りの長さになるように印を付け、
P1290529 (640x480).jpg
カンナと紙やすりを掛け、寸法通りに仕上げます。

直角に削れているか、時々スコヤで確認します。
P1290536 (640x480).jpg

出来上がったら、固く絞ったふきんで拭いて綺麗にします。

これを、米櫃の底に沈めたら…
P1290547 (640x480).jpg
底板も桐の無垢材になりました♪
一番お米が当たる面だと思うんですけどね、
何故合板仕様にしちゃったんでしょうかね?

桐桐米は食器棚の下の棚に収めました。
P1150346 (640x480).jpg
棚板を切り欠く必要が出るかな?っと思ってましたが
少々窮屈ですが、大丈夫なようです。

お恥ずかしいですが、以前の状態はこんなんでした。
P1080198 (640x480).jpg
物を突っ込めばイイってもんじゃないですよね^^;
無印のカゴを買ってきて、ついでに整理整頓をしました♪
nice!(36)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

開き戸ストッパー! [セルフ・リフォーム]

これセルフリフォームになるのかな?^^;

我が家の造り付けの食器棚はご丁寧に台所側と洋室側両方に扉があり、
両面開閉出来るようになっています。

洋室側は開けることがほとんど無い為、引っ越ししてすぐに『開き戸ストッパー』を付けたのですが、
台所側は付けていませんでした。
それでも、開き戸は怖いですからね、、、
P1070151 (640x480).jpg
こんな感じで、針金で留めていました^^;

まぁ、こんなんでも大震災の時はまったく被害がなかったので
役には立っているんですが。。。

でも見た目美しくないし、ストッパーは既に買ってあるので、、、
やればあっという間に終わるのにね~、ついつい無精でいけませんね。

まず鉛筆で穴を開ける位置に印を付けます。この扉の枠は無垢なのでどこに付けても大丈夫です。
(フラッシュ構造の扉の場合は気を付けて下さいね~。)
P1070153 (640x480).jpg
注意点は「金具は平行もしくは、上側が広くなるように取り付けて下さい。」とのことなので、
印付けは慎重に!^^

キリで深さ1cmくらいの下穴を開けます。キリにテープを貼って、印を付けておくと分かりやすいです。
P1070155 (640x480).jpg

後は付いていた木ネジで金具を取り付けたら出来上がりです。
P1080192 (480x640).jpg

チェーンで留める仕様なので遊びが多いです。
真ん中に小さめのお皿を収納しているのですが、隙間から落ちてしまうかも?!
並び方変えた方がイイかな。。。

使用したのはこちら↓
「木質家具に合わせた高級メッキ仕上げ」って謳っているだけあって、
違和感ないです♪

開き戸ストッパー チェーンタイプ M597

開き戸ストッパー チェーンタイプ M597

  • 出版社/メーカー: ニトムズ
  • メディア: ホーム&キッチン


襖の張り替え・7 [セルフ・リフォーム]

え?何?今頃?って言われてしまいそうですが。。。
ようやく完成しました~♪

って、、、かなり前にほぼ完成していたんですが、
引手が2コ足りないまま(両面の計上し忘れ)しばらく放置していました。
ほとんど使わない場所だし、このままでもイイかなぁ?
と思ったりもしましたが、
PC299846 (640x480).jpg
穴を開けてなくても、透けて見えちゃうんですよね。

追加注文して、同じものが届いたので新年早々取り付けました。

まずは穴の位置を透かして鉛筆で印を付け、以前に作った型を当てて円を描き、
P1070109 (640x480).jpg

カッターで切り抜きます。
P1070127 (640x480).jpg

引手をはめて、
P1070114 (640x480).jpg

傷がつかないように、切り抜いた襖紙を引手にあてて、
釘〆をあてた上から玄翁を使って釘を打ち込みます。
P1070119 (640x480).jpg

じゃ~んんん、、、完成です☆
6畳の和室の襖
P1070143 (640x480).jpg

4畳半の洋室の襖
P1070131 (480x640).jpg

リフォーム前はこんな感じでした。(6畳の和室)
PC192096 (640x480).jpg

以前はこんな柄がついていました。
PC192084 (640x480).jpg

そして以前の引手はプラスチック製
PC192082 (640x480).jpg

今回襖紙と引手と糊を購入したのは紙戸屋(しとや)さんです。
せっかく張り替えるなら、襖紙は和紙で、引手は真鍮製、と素材に拘りました。
襖紙は、真っ白ではなく、ほんのりと色がついています。
狭い家ですが、古いので襖がたくさんあります。
天袋3枚、押入れ3枚、和室と洋室の間に2枚(両面)
皺が寄ってしまったところもありますが、細かいことは気にしないように!(O型ですから~^^)
完成して良かったぁ~♪




ところで、


復活!自転車・2 [セルフ・リフォーム]

復活した自転車です。
PB209377 (480x640).jpg
新品みたいでしょ?

自転車屋さんで動作部分を交換してもらい
その日のうちに家まで乗って帰りました。行きと違う道を通ったものだから、
迷って迷って、、、雨にまで降られてしまいましたが(TT)

階段で4階まで持ち上げ、自宅のベランダへ運び込みました。
ベランダは汚さないようにビニールシートでしっかり養生します。
PB129284 (480x640).jpg

窓も忘れずにマスカーテープ(ビニールシートが付いた養生テープ)を使って。
PB129296 (480x640).jpg

耐水ペーパーの1000番~1500番を使って、錆を削り落とします。
削ってみて分かったのは、部分ごとに使っている材料が違うこと。
泥除け、泥除けを支えている棒、カゴ等オプションで取り付けたものは鉄。
PB059214 (640x480).jpg
PB129294 (640x480).jpg

フレームはステンレス。
PB129286 (640x480).jpg

チェーンカバーはアルミです。
PB129290 (640x480).jpg

サドルやタイヤ、チェーン等を、ごみ袋、ラップを使ってしっかり養生します。
PB129292 (640x480).jpgPB129293 (640x480).jpgPB129291 (640x480).jpg
ネジ部分もマスキングテープでしっかりとカバーしておきました。

さて、何を始めるって?
もちろん自転車の塗装です♪
久しぶりのDIY記事です。(家のじゃないけど^^;)

塗料は錆止めと上塗りが一度にできるスプレーを使いました。
RIMG0413 (480x640).jpg
価格プレートに「薄塗兼用…」って書いてありましたけど^^;

ちなみに塗料には4種類あります。

アクリルラッカーは色が豊富で塗りやすくつやも出しやすいですが、
塗膜が弱く溶剤の揮発により塗料が乾燥するために痩せやすくガソリン等にも溶けやすく、
時間が経つとつやもなくなるそうです。

ラッカーは、アクリルラッカーよりも痩せにくいですが時間が経つと同じく痩せてつやが無くなります。
下塗り程度なら良いとのことです。

エナメルは、溶剤の揮発だけではなく空気中の酸素と化学反応を起こして硬化するので
痩せにくく塗膜が厚く塗れます。
つやも長期間持続して完全に硬化するとある程度ガソリンにも耐えれるそうです。

ウレタンは、痩せないので硬化後はつやもありガソリン等でも塗装を痛めることもありません。
最強のようですが、高価です。

とのことで、エナメルにしました。(缶には合成樹脂エナメル塗料って書いてあります。)

塗っては1500番の耐水ペーパーで整えては重ね塗りし、、、を4回繰り返しました。
1度塗ると8時間以上置いてからでないと作業が出来ないので
2週間くらい自転車なしで過ごしました(;;)

カゴはアルミシートを買ってきて、
PB209347 (640x480).jpg

サイズに切って折り紙のように加工して、
PB209350 (640x480).jpg

底に張り付けました。
PB209360 (480x640) (2).jpg

チェーンも綺麗になって、
RIMG0423 (640x480).jpg

ライトも新しくして
RIMG0418 (640x480).jpg
前よりも明るく照らすようになりました。

前ブレーキは
RIMG0415 (640x480).jpg
以前の仕組みはタイヤの中心部分に取り付けてあったのですが、
現在は製作していた工場が潰れてしまったので、この部品はもう手に入らないそうです。
なのでカゴのすぐ下にゴッツイのを取り付けました。
RIMG0421 (640x480).jpg
ブレーキについて、店主は不具合が生じるので
中の部品を鉄ではなくステンレスに変更して欲しいと部品工場に提案したんだそうですが、
まったく受け付けてもらえず、、、そのうちどこでもこの仕組みを使わなくなって
潰れてしまったそうです。
店主曰く「使う人の意見をまったく聞かないからこーゆー事になるんだよ!」とのこと。
はい、私も製造メーカーに勤めている身。しっかりと心に留めておきます!

塗料が垂れてしまったところもありますが、ご愛嬌です^^;
PB209361 (480x640) (2).jpg

もう元は十分にとってるよね!って店主に言われましたが、
これで後10年乗れるかな♪

復活!自転車・1 [セルフ・リフォーム]

もう10年以上乗っている自転車です。
PB038934 (471x640).jpg

ここ数年は、仕事場の最寄駅から仕事場まで毎日片道15分程乗っています。
夜間置いている駐輪場は、ありがたいことに無料です。
けど、、、雨曝し状態です(;;)

可愛そうに、とっても痛んでいます。
パンクしただけなのに、部長に新調した方がイイんじゃない?
って言われてしまうほどです(><)

後ろの泥除けが錆だらけ。
PB038914 (640x480).jpg

前の泥除けも錆だらけ。
PB069222 (640x480).jpg

カゴは籐が張ってあったのに、底が抜けちゃったし。
PB038920 (640x480).jpg

ライトもとうとう点かなくなっちゃったし。
PB038940 (480x640).jpg

当然チェーンも錆錆。。。
PB038927 (640x480).jpg

チェーンカバーまでも。
PB069224 (640x480).jpg

でもね、本当はとっても拘った素敵な自転車なんです。

購入したお店に電話をして、直してもらえるかを確認してから持ち込みました。
お店は、西荻窪にある手作り自転車屋さん『アロー・トレイディング
家から地図を片手に2時間くらいは掛かったかな?

購入した当時とまったく変わっていません。店主も以前のままです。
RIMG0370 (640x480).jpg

着いた早々、住所などを書く紙を渡され、「スリーサイズ書いて!」って(><)
ははは、、、と笑ってごまかし。。。

子供用の自転車を梱包していたのですが、
「明日の誕生日に必着だからちょっと待ってね。あ!これ書いて。」
って手渡されたのは、その自転車の送り先と送り状。。。

「飲み物どうぞ!」って渡されたものは、発泡酒。しっかり頂きましたが^^;

何だか呆気にとられている間に、私の自転車が作業台に掛けられ、
RIMG0372 (640x480).jpg

あっという間にタイヤが外されていました。
RIMG0374 (640x480).jpg

どこもかしこも錆だらけなので、当然ネジ類も固まっているのですが、
クレ5-56を掛けながら2本のドライバーを上手く使って外しています。
う~ん、さすが!です!

店内も結構お洒落なんですよね~。
天井に掛かっているフレーム
RIMG0385 (640x480).jpg

壁にディスプレイされている完成品
RIMG0377 (480x640).jpg

色とりどりのフレーム見本
RIMG0387 (640x480).jpg

立て掛けられてるタイヤフレーム
RIMG0375 (480x640).jpg

机にあったスケッチ
RIMG0380 (640x480).jpg

購入した時は教えてもらいながら、ここでこの自転車を組み立てたんです。


タイヤは1度会社近くの自転車屋さんで交換してもらったのですが
オリジナルのと太さが違うので違和感があり、特に前タイヤが歪んでいたので気になっていました。

動作部分は自分でできないので全て交換してもらいました。

タイヤ2本 7,000円
前ブレーキ 4,000円
チェーン 3,000円
ライト 1,500円
合計は消費税を加えて16,275円の275円おまけで16,000円でした。
う~ん、痛い!

それだけ掛けるなら新しいのが買えるじゃない!って会社人に言われましたが
違うんだなぁ~。乗り心地が!!
その辺の安売り自転車と同じにして欲しくないんだけどなぁ~と心の中で訴えました^^

玄関の照明・2 [セルフ・リフォーム]

完成アップ.jpg

まずは電球の紹介をします。
絶対透けて見えてしまうと思っていたので、
透明の、これだけでも絵になる電球を東急ハンズで見つけて買いました。
電球.jpg
かなり以前に購入していたものです。
当時は今のようにLED!とは言われていなかったので普通の白熱灯です。
これが切れたらLEDにしようかな?ね!PAPAさん^^

さあ!出来たぁ~っと取り付けたら、、、
気になる金具.jpg
この出っ張った金具が思いのほか目立って気に入らない!
太いワイヤーを支えているので外す訳にはいかないし…。

さてどうしようかと悩んだ結果、余ったビーズとワイヤーを取り付けました。
追加.jpg
ちょっとは隠れたかな?^^;

さて出来上がりです☆真下から見た状態です。
真上明.jpg

斜め横から見るとこんな感じです。
完成明.jpg

こんなに目立つ陰が出来るとは想像してなかったんですけど(><)
光の模様.jpg
kuniさんのようには計画出来ません。。。

明かりをつけなければ
完成消.jpg
さっぱりした感じなんですけどね。

こちらは最初から付いていた照明です。
元の玄関照明.jpg
これはこれで面白いと思うのですが、プラスチックで出来ているのが嫌なことと、

玄関.jpg
赤紫色の扉がどーんとあるこの狭い空間で、
この青色が入るのは私的にはどうにも好きになれなくって。
あ!fullconさん、青色が嫌いって訳じゃないですよ!
せめて補色の緑だったら許せるのですが、、、
で、替えちゃったのです♪

まぁ、細部はあまり気にしないように!
細かいとこは.jpg
写真右端のカットのない球状のは水晶です。
斜め模様になるように配置したのですが、効果ないですね。
でもこれをを入れ込んだ本当の理由は、風水的に運気アップを願って!なのでした^^;

玄関の照明・1 [セルフ・リフォーム]

リフォームって程のものではありませんが、
久しぶりの手作り記事です♪

この家に引っ越してきて、ず~っと変えたかったのが
玄関の照明です。
玄関スペースが狭い上に天井直付けタイプの為、
作ろう!って思っていたのですがなかなかイイ案が浮かばず、
ようやく手を付けました^^;

まずは土台部の材料です。
基の材料.jpg
アルミワイヤーφ2mmとφ1mm(ステンレスは懲りたので今回はアルミです^^;)と
ニコイル(φ0.8xφ5mm)です。
ビーズ材料は浅草橋にある「貴和製作所」で購入しました。
(浅草橋にあったお気に入りのパン屋さん「ドーメル」が「サンメリー」になっていて
とってもショック!です!!あのメロンパンが食べた~い;;)

色々考えたのですが、結局今の取り付け金具を外して使うことにしました。
取り付け金具.jpg

二コイル24個を通しながら、太いアルミワイヤーを取り付け金具に巻きつけます。
輪を通す.jpg

二コイルが均等の場所になるようにしながら、細いアルミワイヤーを太いワイヤーに
巻きつけます。ワイヤーを切った部分は丸タイプのヤットコを使って
クルクル巻いておきます。
クルクル.jpg

土台の完成です。
基出来上がり.jpg

次に本体の材料です。
材料.jpg
ホントはスワロフスキーのビーズを使いたかったのですが、
とんでもない値段になってしまうので、チェコビーズにしました。
ファイヤーポリッシュのクリスタル色φ10mmをまとめ買いで2600円でした。
(299個入ってました。)
プレシオサ シズクのクリスタル色φ12x20mmを12個
(1個158円、10個以上買うと確か10%オフです。)
同じくφ9x15mmを12個(2個入り210円)
9ピン φ0.7x20mmをひと袋(100g)は1785円でした。
とφ8mmの水晶のビーズを42個(これはかなり前に購入したものなので
値段は忘れました^^;)

ビーズにひたすら9ピンを刺し、片方を丸めます。
これがなかなか難しい。。。これだけの数をしたら、少しは上手くなりそうなものですが^^;
Pピン.jpg

シズクの取り付け金具を
最初は写真下のタイプ、三角カンを使ったのですが、
滴の留め方.jpg
イメージと違ったので、貴和製作所のお店の壁に書いてあった方法に
してみました。0.3mmのワイヤーを使って巻きつけて、
9ピンに掛けられるように丸の部分を作ります。
お店の見本にあったようにはキレイに出来ませんが、
この方がイメージ通りです。

後はひたすら部品をつなげて、、、
つなぐ.jpg

完成写真は次回記事にアップします。

襖の張替え・6 [セルフ・リフォーム]

襖の張替え・5の続きです。
いったいどこまでさかのぼったら…って感じですが^^;

大きい襖もようやく1枚完成しました。
手順は天袋の襖とほぼ同じなので、写真は撮りませんでしたm(__)m

う~~~ん、残念ながら、角の1ヶ所が波打ってますが、、、
P7198558a.jpg
まぁ、素人の初挑戦なので、多目に見て下さい^^

うちの襖、普通のと違ってちゃんとした枠がなく、端に凸凹があったりします。
P7198561a.jpg
この凸凹が曲者です(><)

さて、めげずに2枚目に挑戦!
上下の板材を外して、取っ手も外します。。。
わ!わ!わ!
ぼこっと、取れちゃいました(><)
P7188552a.jpg

え?何故?
P7188557a.jpg

どうやら取っ手の位置を間違えて、穴を開け直したようです。
P7198564a.jpg
これがプロの仕事なんだったら、ちょっと哀しいですね(><)

新しい取っ手を取り付けるには、穴を少し大きくしないと入らないので
とりあえず、前回同様にノミで削ります。
P7198570a.jpg

取っ手が汚れると嫌なのでサランラップを巻いて、
位置を固定する為にとりあえず穴にはめて、
P7198577a.jpg
分解された部品を木工用ボンドで固定しました。
裏から見ると
P7198572a.jpg
取っ手を外して表から見ると
P7198580a.jpg

補強の為に残った襖紙を上から貼りました。
P7198575a.jpg
これで大丈夫かしらん?

この間の連休中にもう1枚出来上がるかなぁと思っていましたが、
思うようには、はかどらないです。
冷房を入れると濡らした紙が早く乾いてしまうので、
大汗を掻きながらの作業です。
もっと気候のいい時にしておくべきでした(><)

このままで、またしばらく延期です^^;
次に作業出来るとしたら、お盆休みかな?
nice!(31)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | 次の10件 セルフ・リフォーム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。